PR

【お歳暮】贈る時期はいつ?喪中は?知っておきたいお歳暮のマナー

【お歳暮】贈る時期はいつ?喪中は?知っておきたいお歳暮のマナー お歳暮
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

お歳暮は、日頃お世話になっている方に、1年間の感謝の気持ちを込めて
贈りものをする日本の大切なしきたりの一つです。

大切なしきたりだからこそ、お歳暮を贈る時にはマナーを守って贈りたいものです。

とは言え、正しい時期や喪中の時など、わからないことも多くて困ってしまうのではないでしょうか?

日頃からお世話になっている方にだからこそ、失礼の無いように贈り、喜んていただきたいですよね!

 

そこで今回は!

 

初めてお歳暮を贈る人や、マナーになんとなく自信がない人必見の

【お歳暮】贈る時期はいつ?喪中は?知っておきたいお歳暮のマナーをご紹介して行きますね!

 

お歳暮の金額や相場については、こちらを参考にしてみて下さい

【お歳暮】金額の相場ってどのくらい?知っておきたいお歳暮のマナー

 

お歳暮に何を贈ったらいいのか、NGな贈り物などについては、こちらを参考にしてみて下さい。

【お歳暮 】何を贈ったらいいの?知っておきたいお歳暮のマナー

 

スポンサーリンク

お歳暮を贈る時期はいつから?

お歳暮を贈る時期は、関東と関西で少し違いがあるんです。

関東では、

12月初旬から12月31日

関西では、

12月13日から12月31日

この時期に届くように贈るのが一般的とされています。

昔は、新年を迎える準備を始める「すす払い」の日(12月13日)から
12月20日までに贈っていたのですが、今では前述の時期が一般的になっています。

しかし、一般的な時期とは言え、暮れの慌ただしい時に贈ってしまうのは、場合によっては迷惑に思われることもあるので、
20日くらいまでには届くように贈るのがおすすめですよ!

注意点としては、12月26日を過ぎると、熨斗(のし)の表書きが「お歳暮」ではなく
「寒中御見舞い」「御年賀」に変わってくるので気を付けて下さいね!

 

もしも諸事情でお歳暮を贈るのが遅くなってしまい、熨斗の表書きなど、心配なことがあったら、最寄りの百貨店など利用すると安心ですよ!

 

適切な熨斗などを使用してくれて、分からないことはアドバイスしてもらえるので安心です!

 

スポンサーリンク

年内にお歳暮を贈ることができなかった場合は?

お歳暮を年内に贈ることができなかった場合も大丈夫です!

このような場合でも、関東と関西で少し違いがあるのですが、

関東では

1月7日の松の内までに

関西では

1月15日までに

届くように贈ります。

この時、熨斗の表書きは「御年賀」になります。

また、さらに遅くなってしまった場合には、2月の立春の頃までに「寒中御見舞い」として贈れば大丈夫ですよ!

 

スポンサーリンク

喪中の場合は?

お歳暮は、日頃お世話になっている方に、1年間の感謝の気持ちを伝えるお礼になるので、お祝い事ではないんですよね。

なので、贈りたいお相手が喪中であっても、お歳暮を贈って差し支えありません!

とは言っても、いくつか注意点があります。

贈りたいお相手が喪中の場合

紅白の水引はかけずに白無地の奉書紙、または無地の短冊を使用します。

表書きは、「お歳暮」になります。

ご不幸があったばかりの場合は、49日がポイントになります!

49日が明けているようでしたら、
前述のように贈って大丈夫です。

しかし、まだ49日が明けていないようでしたら、49日が明けてからお届けするようにすれば大丈夫です。

 

ご自身が喪中の場合

ご自身が喪中の場合も悩んでしまいますよね?

でも安心して下さい!

お歳暮を贈りたい方々が喪中と言うわけではないので、通常のようにお歳暮を贈って大丈夫なんです!

しかし、注意点があります。

お歳暮を贈りたい方がお住まいの地域や年配の方の中には、死を「穢れ」と考えている場合があります。

喪中の人=穢れのある人

からの贈り物を気にすることがあるんですよね。。。

このような場合には、お相手が喪中の時と同様に、49日が明けてから水引はかけずに贈るようにすれば大丈夫ですよ!

 

スポンサーリンク

お歳暮って何?

お歳暮は、もともと「歳」「暮」を意味する言葉で、年越しの御霊祭
(みたままつり)に、ご先祖様へお供物をした名残りと言われています。

御霊祭とは、暮れから正月にかけて
ご先祖様を祀る行事のことを言います。

 

この御霊祭の時に、他家に嫁いだ娘や分家した家族がお供物などを本家に持ち寄って
ご先祖様を祀ったことがお歳暮の始まりと言われているんです。

時代を経て、帰省できない家族や親族が、ご先祖様へのお供物を本家や実家に贈るようになり、
やがてそれが、日頃お世話になっている方などに年末のご挨拶として贈る、現在のお歳暮になったんです。

 

まとめ

お歳暮を贈る時期は、関東と関西で違いがある

年内に贈れなかった場合でも、関東は1月7日までに、関西は1月15日までに贈れば大丈夫

さらに遅くなってしまっても、2月の立春の頃までに贈れば大丈夫

お相手が喪中であっても、お歳暮はお祝い事ではないので、マナーに注意して贈れば差し支えないです

ご自身が喪中の場合も同様です

 

 

お歳暮の時期になると、百貨店などでお歳暮商戦が始まり賑やかになってきます。

お歳暮を贈る時は、最寄りや良く行く百貨店などで、わからないことは相談してみるのもおすすめです!

お歳暮は、日本の大切なしきたりの一つなので、日頃からお世話になっている方へ失礼のないように贈り、
感謝の気持ちがしっかりと伝わり、喜んでいただけるように心掛けてくださいね!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました